未分類 こころの辞典1-50 現状ではサイトが重すぎる、検索が役に立たない、という状況です。調べて改善します。はてなブログタグで色が変わっていて、クリックするといろいろ出てくるのは少し役立ちます。1しこうすいにゅう思考吹入thought insertionさせられ体験の... 2004.11.02 未分類
未分類 こころの辞典51-100 51閉所恐怖claustrophobiaたとえばエレベーター、しかも窓のないエレベーターを恐怖する。窓があればどうして安心できるのかを尋ねると、発作が起こったときに助けを呼べるからだと言う。しかしそれならインターホンがついているではないかと... 2004.09.01 未分類
未分類 こころの辞典101-200 101共依存co-dependencyアルコール依存症の研究から提唱された考え方。支配されることを通して相手をコントロールしようとするアルコール依存症者に対して、自分の内面的な葛藤を他者を支配することによって癒そうとする配偶者がいる。この人... 2004.07.11 未分類
未分類 こころの辞典201-300 201楽観主義くじけない心。努力は報われると信じて努力を続ける態度。成功の可能性が1%でもあれば、その可能性を追求してみる態度。何もしないでもどうにかなるだろうと信じる態度とは異なる。 202悲観主義努力はどうせ報われないと思いながら生きる... 2004.05.01 未分類
未分類 こころの辞典301-400 301運動失調ataxia多くの筋肉を協調して働かせることができなくなる状態。特に、伸筋と屈筋の協調が失われる場合があげられる。手のひらを表裏とすばやく動かす運動や、人差し指を膝と鼻の間で往復させる運動によりテストする。 302エアマットレ... 2004.03.01 未分類
未分類 こころの辞典401-500 401現実検討と見当識reality testing and orientation現実検討能力と現実見当は紛らわしいが、違うもの。現実把握の点では似ている面もある。 402カタルシス(浄化)catharsis無意識層に抑圧していたものを自... 2004.01.01 未分類
未分類 こころの辞典501-600 501妄想【追記】何かの考えを、それは妄想であると判断するとき、真実ではないと判定していることになるが、何を根拠に真実かどうかの判定をしているのだろう。真実であると考える根拠には、大別して三つあると思われる。1)経験を吟味した客観的事実。し... 2003.11.01 未分類
未分類 こころの辞典601-699 601身体化はなぜ低次の適応様式か? 602超自我政治家と役人の拝金主義。超自我の弱体化に関係している。これは日本全体の傾向である。患者も超自我は弱くなっている。強すぎる超自我の病理はいまはあまりない。理由は何か?内在化すべき親の権威がない... 2003.09.01 未分類
未分類 こころの辞典700-800 700うつ状態の患者さんのご家族の方へ?対応の仕方脳の中で何かが起こっている病気です。「怠け病」や「気持ちの持ちよう」ではないので、ご本人を責めないで下さい。また、励ましの言葉や外に連れ出すことに対しても、患者さんは期待にこたえようと気をつ... 2003.07.01 未分類
未分類 こころの辞典801-900 801分裂病性思考障害実体は何か。観念連合の障害として、連合弛緩や支離滅裂に至るのならば、当然分かる。→風景の「構成」の消失。世界観の全体構成の喪失。自然な自明性の喪失。それによってばらばらなものが現れてしまう。しかし論理の形式がずれること... 2003.05.01 未分類